屋根材にはいろいろな種類がありますが、屋根の重さが耐震性にも影響することをご存じでしょうか?
なんとなく屋根材がどっしりと重いほうが、家が安定しているように思ってしまいますよね。しかし耐震性を考える、実は屋根材は軽いほうが良いのです。
今回は、屋根の重さが家に与える影響や、葺き替えに際しての屋根材の選び方をご紹介します。
主な屋根材の種類と重さ
屋根の重さは、使用されている屋根材によって大きく違います。まずは主な屋根材の1坪あたりの重量と、一般的な家(30坪)の屋根重量を見てみましょう。
屋根材の種類 | 1坪あたり重量 | 30坪の家の屋根重量 |
粘土瓦 | 約240kg | 約7,200kg |
スレート | 約70kg | 約2,100kg |
金属(ガルバリウム鋼板) | 約43kg | 約1,290kg |
屋根材のなかでは粘土瓦がもっとも重く、スレートと比較すると約3.4倍、金属屋根とでは約5.6倍もの重量になることがわかります。屋根の重さは、耐震性にどのような影響を与えるのでしょうか。
屋根の重さと耐震性の関係性
建築物は、重心が高くなるほど不安定で揺れが大きくなり、重心が低いほど安定して揺れが小さくなります。
つまり屋根が重いと地震の影響を大きく受け、倒壊のリスクが高くなります。一方屋根が軽ければ、揺れ幅は小さくなるので、地震で倒壊するリスクが小さくてすむのです。
阪神淡路大震災では、粘土瓦を乗せた家が多く倒壊しました。これをきっかけと教訓にして、屋根の重量を軽くする動きが加速しました。
もちろん粘土瓦を乗せていても、屋根の重量をしっかり支えるように設計されていれば、倒壊の心配は不要です。家の強度は屋根の重量だけではなく、骨組みや構造などの影響も受けるため、耐震基準に沿って建てられているかが重要であるためです。
しかし、重心が下にあるほうが揺れ幅が少ないのは物理的な事実です。そのためリフォームに際して軽い屋根材を選べるのであれば、そうするに越したことはないのです。
屋根を葺き替えるときの屋根材の選び方
ここからは、既存の屋根材ごとに、葺き替えるときの屋根材の選び方をご紹介します。
粘土瓦はできるだけ軽い屋根材に葺き替える
昔ながらの粘土瓦は、粘土を焼いて作られる陶器製の屋根材です。デザイン性が高く、断熱性や防音性にも優れています。耐用年数も50〜100年と長く、下地がダメになっても瓦は再利用できることもあるほどです。
しかし粘土瓦はご紹介したとおり、ほかの屋根材と比較すると重いのがデメリットです。そのため粘土瓦から同じ粘土瓦へ葺き替えることはあっても、耐震性や家の強度の問題から、ほかの屋根材から粘土瓦への葺き替えが行われることはありません。
粘土瓦を葺き替えるときには、耐震性を考えるのであれば、軽いスレートや金属屋根への変更を検討するのがおすすめです。
スレートはガルバリウム鋼板に葺き替えると耐震性が上がる
スレートは、セメントを原料とした板状の屋根材です。セメントが主原料なので、比較的安価なことが特徴です。
スレート屋根が乗った家の耐震性を高めるには、より軽量のガルバリウム鋼板を選ぶと良いでしょう。
ガルバリウム鋼板は基本的にはガルバリウム鋼板を選ぶ
すでにガルバリウム鋼板が屋根材として使用されている場合には、葺き替えを検討するときには。基本的には同じガルバリウム鋼板を選ぶことになります。
ガルバリウム鋼板が屋根材に使用されている家は、それを前提に屋根の重さを計算して耐震設計されています。他の屋根材を使用すると、今よりも屋根の重量が重くなり、耐震性に問題が生じる恐れがあるためです。
屋根の葺き替えを依頼する業者を選ぶポイント
屋根の葺き替えを依頼するときには、地元の業者を選ぶことがポイントです。
屋根の葺き替えに際しては、既存の屋根を一度すべて取り払う必要があります。天候を見て進めますが、想定外の天候悪化があったときに、工事を依頼している業者が遠くにある会社だと、すぐに対応してもらえません。その点地元の業者であれば、なにかあったときにはすぐに駆けつけてもらえるので安心です。
また、地元業者は地域の特徴をつかんでいるので、屋根材を選ぶときや工事の日程などについても、適切なアドバイスが期待できます。
まとめ
屋根の葺き替えを検討するときには、今の屋根材よりも軽量なものを選ぶと耐震性を高められます。
しかし屋根材を葺き替えるときには、家の構造を把握したうえで、家全体にどのような影響があるのかまで考える必要があります。そのため工事を依頼するときには、屋根だけではなく住宅全体についての知識が豊富な業者を選びましょう。
祢冝田建設では、リフォームだけではなく新築戸建ての施工もしているため、建築全般についての知識とノウハウが豊富です。屋根の葺き替えに関しても、ご自宅にどのような屋根材が適しているかをきちんとご説明・アドバイスが可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。