もしも、あなたが注文住宅の建築をご検討中でしたら、こんなことで悩まれていないでしょうか。
- 「希望がたくさんあるけど、どのハウスメーカーに依頼すればかなうのだろう?」
- 「多くのハウスメーカーが既製品のようなプランしか提供していないと聞くけど、本当かな?」
じつは、多くのハウスメーカーは「完全自由設計」ではありません。間取りや建材に基準を設けていて、その基準から選択(カスタマイズ)して家を建てています。合理化の一環ですね。
しかし、家づくりを合理化し過ぎると建築主の希望を最大限かなえることができません。オンリーワンの個性的な家を建てたい方は、合理化だけでなく設計自由度に注目する必要があるのです。
本稿では、自由設計のハウスメーカーを探している方に役立つ情報をお伝えします。あなたも、自分だけのオンリーワンの家を建ててみませんか。毎日の暮らしが、楽しくなりますよ。
自由設計と大手ハウスメーカーは、相性が悪い?
あなたは「大手ハウスメーカーに依頼すれば、自分の希望する家が建つ」とか「値段が高いのだから、個性的な家を建てられるはず」と思っていませんか。
じつは、そんなことはありません。大手ハウスメーカーのウリはブランドと安心感であり、自由設計ではないのです。詳しくご説明しましょう。
自由設計とは
さて、自由設計の定義をご存じでしょうか?―― じつは「自由設計」には明確な定義がありません。使う人によって解釈が分かれる言葉で、同義で使われている「注文住宅」も、ほぼ同様です。
しかし、一般的には「自分が建てたい家を建てられる」、つまり「構造・工法・間取り・材料・仕上げ材など、さまざまなものが自由に選べる」と解釈している方が多いのではないでしょうか。
じつは、この「自由に選べる」がくせ者で、建築会社によって程度が違います。セミオーダーからフルオーダーまで、さまざまな「自由設計」があるのです。
- セミオーダー(カスタムメード):あらかじめ基本的な仕様が決められている
- フルオーダー(オーダーメード):基本的に、仕様はすべて自由に決められる
じつは、世の中の注文住宅はほとんどがセミオーダーです。ですから、建築会社が「自由設計」をうたっていても、実際のところどこまで自由に設計できるのか確認する必要があります。
自由設計について詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
》自由設計と注文住宅は同じ意味?自由設計のメリットとデメリット
大手ハウスメーカーの家づくりの特徴
では、大手ハウスメーカーの注文住宅は、どうなのでしょうか。設計の自由度は高いのでしょうか、低いのでしょうか。―― 結論から言うと、あまり高くありません。なぜそうなるのか、解説しましょう。
クローズド工法によるプレハブ住宅とは
まず、町の工務店の設計や工法の特徴をご紹介しましょう。
- 設計:地域密着型で、地場の風土や気候に適した設計を一邸一邸おこなう
- 工法:一般公開されているオープン工法
オープン工法は、どこの建築会社でも使えます。差別化に強い工法ではありませんが、まんがいち施工会社が倒産しても、他の会社でリフォームできます。
一方、大手ハウスメーカーの設計や工法は、以下のとおりです。
- 設計:基準基準を本部が策定していて、支店の独自性は低い
- 工法:企業秘密のクローズド工法を用いてプレハブ住宅を建てている
クローズド工法とは、特定の会社だけが使う、一般公開されていない独自工法のことです。ですから、建築前の行政審査(建築確認)で、個別にその安全性を証明しなければなりません。
しかし、それでは業務の合理化ができませんので、「型式適合認定」というのを取得して、認定基準どおりに建てた家はその証明や行政審査を簡略化できることになっています。
また、プレハブ住宅は部材を組み立てる工場とその設備投資が必要です。投資を回収するために同型式の住宅の大量生産や、それを支える部品や建材の大量供給も必要です。
このような仕組みでは、一邸ごとに設計を変える自由な家づくりができません。とことん自由に設計したい方には、設計の小回りがきく工務店をおすすめします。
加工・部品・施工による均質化
大手ハウスメーカーが建てる住宅は、品質が安定していて、買い手に安心感を与えます。その反面、均質化のために設計の自由度が損なわれています。
全国展開している大手ハウスメーカーは、全国どこでも一定の品質を保たねばなりません。そのため、プレハブ(prefabrication)を活用しています。その特徴をご紹介しましょう。
- 部材の大部分を工場で加工
- 現場では組み立てのみおこなう
- 加工技術の職人依存度が低い
- 工期を短くできる
部品や建材も、均一化を図っています。ですから、小ロット生産の部品や海外輸入の建材は使えません。施工も、マニュアル化やシステム化で職人による施工技術の差を縮小しています。
均質化すれば住宅の質が一定に保たれます。一方、デザインが没個性的になったり標準プランから外れると高額になったりします。特殊なオーダーは、対応できないでしょう。
「自由設計のハウスメーカーだと思ったのに、違った」を防ぐコツ
さて、どんな建築会社に依頼すれば自分の希望を反映した家を建てられるのでしょうか。建築会社選びの際に着目していただきたいポイントをご紹介します。
工法に注目する
まず、注目していただきたいのが「工法」です。自由設計で家づくりをしたい方には「在来工法」をおすすめします。理由を解説しましょう。
オープン工法とクローズド工法
先述のとおり、クローズド工法は特定の企業が使う独自の工法です。主に大手ハウスメーカーがプレハブ住宅の製造システムに用いています。この工法は、どうしても設計の自由度が下がってしまいます。
一方、工務店等が使う一般公開されているオープン工法は、一邸ごとにこだわりの設計をおこなうことが可能です。建材や設備も、法令等が許す範囲でお好みのものを選んでいただけます。
ちなみに、オープン工法には以下のものが該当します。
- 木造:木造軸組工法 (在来工法)、木造枠組壁構法 (ツーバイフォー工法)
- 鉄骨造:軽量鉄骨ブレース工法、重量鉄骨ラーメン工法
- 鉄筋コンクリート造:鉄筋コンクリート壁式工法、鉄筋コンクリートラーメン工法
このような工法が、オーダーメードの家づくりに向いています。
在来工法とツーバイフォー工法
では、在来工法とツーバイフォー工法なら、どちらが設計の自由度が高いのでしょうか。結論から言うと、在来工法です。
ツーバイフォー工法は、北米で標準的に採用されている合理的な工法です。明確な建築ルールが設けられていて、熟練の大工でなくとも建てられるようになっています。その反面、設計の自由度が低くなります。
一方、在来工法は日本の気候・風土の中で育まれてきた「伝統工法」を発展させ、現代的に簡略化したものです。手づくり感が強く、ツーバイフォー工法より自由度の高い設計ができます。
在来工法とツーバイフォー工法の違いについては、以下の記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
》在来工法のメリットとデメリット – ツーバイフォー工法と比較
標準プランに注目する
自由設計をお望みなら、標準プランの有無にも着目してください。標準プランがガッチリ固まっていて、なおかつ建材や設備の選択肢が少ない建築会社は「設計の自由度が低い」と考えていいでしょう。
家づくりを依頼したい建築会社が標準仕様を設けている場合は「そこからどの程度変更できるの?」と確認しておきましょう。返事しだいで、設計のおおよその自由度が分かります。
- 「選択肢の中から、いろいろ選んでいただけますよ」⇒ 設計自由度が低い
- 「法令上問題なければ、どんな変更も自由にできます」⇒ 設計自由度が高い
大手ハウスメーカーは、均質化のため標準プランをガッチリ固めています。一部の建材はオプションが設けられていますが、選択の幅は広くありません。
ハウスメーカーの中には、間取りにも標準プランを設けている会社があります。営業マンがそれに手を加えて、初期プランを作成するのです。このような手法は、間取りの自由度を制限してしまいます。
一方、町の工務店は融通が利きやすく、建材や設備など、わりと自由に希望のものを使えます。一邸ごとのオリジナル設計ですので、個性的な外観や内装に仕上げることも得意です。
自由設計なら、ハウスメーカーより工務店をおすすめする理由
大手ハウスメーカーより工務店のほうが設計の自由度が高い、とお伝えしました。他にも、工務店をおすすめする理由がありますので、ご紹介します。
コストパフォーマンスがよい
工務店の家づくりは、コストパフォーマンスに優れています。どういうことか、詳しくご説明しましょう。
プレハブは生産が合理的で、コストダウンできます。しかし、大手ハウスメーカーが建てる住宅は安くありません。それどころか、どちらかと言えば高価格帯です。
なぜ、ハウスメーカーは価格で優位性を発揮しないのでしょうか。―― 理由はいろいろありますが、もっとも大きいのは、以下のような多くの販売間接費がかかっているからです。
- 本社や営業所の経費
- 工場の経費
- 広告宣伝費
- モデルハウスの建築費
- 住宅展示場の家賃
さて、このような販売間接費は、生産する住宅の質に直接関係しません。建築主にとっては「消えてなくなるコスト」です。ですから、大手ハウスメーカーのコスパは決して「よい」とは言えません。
一方、工務店は販売間接費が少なく、コスパが高いと言えます。コスパを維持したまま、ハウスメーカーより低価格帯の住宅を提供することも可能です。
建築主さまとジックリ向き合える
ハウスメーカーの営業マンは、ひとりのお客さまに使える時間が限られています。ですから、ジックリとお客さまの方を向いて仕事をするのが難しいのです。―― どういうことか、詳しく解説します。
営業マンは、主に獲得した利益や契約数で評価されます。お客さまからどれだけ感謝されても、それは直接的に評価されません。建て替えを受注できるころには、辞めています。
また、営業マンは目の前のお客さまから契約を取ることに集中しています。受注数を増やすために、以下のようなさまざまな研修も受けています。
- 営業トーク
- 顧客心理
- 契約に至る勝ちパターン
- キャンペーンの活用方法
残念ながら、建築に関する研修は多くありません。設計者や施工管理者、商品企画がそれをフォローしています。それなのに、お客さまの間取りを営業マンが考えているのです。
工務店は、そのようなスタイルで営業していません。限られた地域で活動しているため、お客さまの満足と評判がなにより大切だからです。ですから当然、品質もないがしろにできません。
設計自由度の高い家づくりをしたい方は、工務店に依頼してみてはいかがでしょうか。
【まとめ】自由設計で、自分たちにピッタリの家を建てよう
大手ハウスメーカーの仕組みは、均質の住宅を早く大量に供給するのに向いています。一方、合理化と設計自由度はトレードオフの関係にあり、標準から外れる特殊なオーダーは苦手です。
もしも、あなたが「自由設計で、自分たち家族にピッタリの家を建てたい」とお考えなら、地場で活躍している工務店にお声がけください。思い描いていたオーダーメードの家づくりができますよ。
ただし、設計の自由度が高ければ高いほど、品質のコントロールは難しくなります。ですから、地元で評判の、実績豊富な工務店にご依頼ください。
弊社は愛知県碧南市で50年以上営業している、歴史ある工務店です。自由設計を得意としていますので、ご興味がある方はお気軽にお問い合わせください。